このプリントは、書いてある状況に対して自分がどんな気持ちになるのかを予測するプリントです。
特に感情のコントロールや気持ちの切り替えが苦手なお子さんは、まずは自分の気持ちを理解することがとても大切になります。
またこのプリントは、今後起こるかもしれない状況に対して、自分の気持ちがどう動くのかをイメージし、その対処方法を考えておくことにも使えます。
お子さんによっては、「私はいつもこういう時に怒っちゃう」という気付きが得られることもあります。その時は、「そうだね、そういう時はどうしたら良いんだろう」と対処法を話し合えると良いかと思います。
特に感情のコントロールや気持ちの切り替えが苦手なお子さんは、まずは自分の気持ちを理解することがとても大切になります。
またこのプリントは、今後起こるかもしれない状況に対して、自分の気持ちがどう動くのかをイメージし、その対処方法を考えておくことにも使えます。
お子さんによっては、「私はいつもこういう時に怒っちゃう」という気付きが得られることもあります。その時は、「そうだね、そういう時はどうしたら良いんだろう」と対処法を話し合えると良いかと思います。
このプリントには、答えがありません。どんな気持ちになるかは人それぞれで、それに正解も間違えもないからです。
「どうしてそういう気持ちになるの?」「そういう気持ちになったら何をする?」などと、ぜひコミュニケーションを取りながら使っていただきたいと思います。
管理人おすすめのプリントです♪
【保護者の方へ】
感情コントロールや相手の気持ちを推し測ることに苦手さのあるお子さんは、そもそも知っている感情の言葉が少ないことや、実は自分の感情をよくわかっていない、ということがあります。「嬉しい、楽しい、嫌だ」程度はわかっていても、「悔しい、寂しい、ドキドキする」といった、より細かく繊細な感情は習得していないことも多いのです。
感情コントロールや相手の気持ちを推し測ることに苦手さのあるお子さんは、そもそも知っている感情の言葉が少ないことや、実は自分の感情をよくわかっていない、ということがあります。「嬉しい、楽しい、嫌だ」程度はわかっていても、「悔しい、寂しい、ドキドキする」といった、より細かく繊細な感情は習得していないことも多いのです。
そのため、まずは日常生活の中でお子さんの状況に感情の言葉を添えてあげることを丁寧に行っていきましょう。「悔しいよね」「ドキドキするよね」と言葉を掛けることで、「これは悔しいってことなんだ」と学んでいきます。
状況と感情の言葉が一致すると、悔しい時に「悔しい」と言えるようになります。そうすると、自然と癇癪やパニックも減ってくるものです。また、悔しがっている友達に優しい言葉を掛けたりすることも増えてきます。
生活の中で感情の言葉を掛けることに加え、このプリントへの取り組みを通してお子さんの力を育てていきましょう♪
【専門職の方へ】
お子さんが状況をイメージしやすいようにイラストを入れていますが、あえて人物の表情は分かりにくいようにしてあります。そのため、誘導的に答えを選ばせるプリントはほとんどないかと思います。
1枚に対する問題数を2問設定していますので、折り線でプリントを折って提示するなどして使っていただけたらと思います♪