このプリントは、物の数を数えるプリントです。
規則的に並べて配置しているものと、不規則的に配置しているものの2種類を作成しました。
個数は、3個〜10個のものを掲載しています。
また、自然と単位が身に付くよう、あらかじめ単位を掲載した状態で作成しました。
規則的に並べて配置しているものと、不規則的に配置しているものの2種類を作成しました。
個数は、3個〜10個のものを掲載しています。
また、自然と単位が身に付くよう、あらかじめ単位を掲載した状態で作成しました。
このプリントは、数の知識を育ててくれるだけではなく、「目と手の協応」も育ててくれます。
「目と手の協応」については、課題別プリントの説明をご参照ください。
指をさして声に出しながら、個数を数えてもらいましょう。
【保護者の方へ】
数概念の習得には、発達段階があります。そのため、1から10まで数を言うことはできても、実際に10個の物を数えることができるかどうかは、また別の話です。
また、10個数えられたとしても、「全部で何個あった?」という質問に答えられるようになるには、その間に多くの力を習得している必要があるのです。
数概念の習得には、発達段階があります。そのため、1から10まで数を言うことはできても、実際に10個の物を数えることができるかどうかは、また別の話です。
また、10個数えられたとしても、「全部で何個あった?」という質問に答えられるようになるには、その間に多くの力を習得している必要があるのです。
このプリントを解くためには、まず1から10までを言えることが前提になります。
「全部で何個あった?」という質問に答えることが難しい場合は、「そうだね、6個あったね」と言って、大人が6を書いて終了しても良いでしょう。
数字を書くことが難しい場合でも、同じく大人が書いてあげると良いかと思います。
物を数えることに関しては、生活の中で身に付けられる場面が多くあります。
お菓子の数を数える、ボタンの数を数えるなど、生活場面で一緒に数えるという経験を積み重ねていきましょう♪
【専門職の方へ】
物の数を数えるスキルと、概括のスキルを確認するプリントです。
11個以上の概括に挑戦する場合は、絵を追加したり、2種類の絵を一緒に数えてもらうなどして、練習をしてみてください。
「1個食べちゃったら何個になる?」「1人増えたら何人になる?」と尋ねることで、数の変化について学ぶのもおすすめです。
また、お子さんの視知覚をアセスメントするツールとしてもお使いいただけるプリントです♪