このプリントは、お手持ちのシールを線の上に貼るプリントです。
お子さんにシールと線を見せ、「だいたい何枚のシールが貼れそうか」をイメージするものです。“だいたいの量”をイメージできることは、数直線の問題を解いたり、わり算を解いたりすることにもつながります。
“だいたいの量”をイメージすることが苦手なお子さんは、「ここから信号まで何mくらい?」と聞かれた時に、「5,000m!」と答えるなど、見当違いな数字を言うことがあります。見当をつけることが苦手なお子さんには、楽しい雰囲気の中でぜひ取り組んでほしいプリントです♪
お子さんにシールと線を見せ、「だいたい何枚のシールが貼れそうか」をイメージするものです。“だいたいの量”をイメージできることは、数直線の問題を解いたり、わり算を解いたりすることにもつながります。
“だいたいの量”をイメージすることが苦手なお子さんは、「ここから信号まで何mくらい?」と聞かれた時に、「5,000m!」と答えるなど、見当違いな数字を言うことがあります。見当をつけることが苦手なお子さんには、楽しい雰囲気の中でぜひ取り組んでほしいプリントです♪
【保護者の方へ】
数には、『順序を表す役割』と、『量を表す役割』があります。
例えば、順位や順番は順序を表しています。出席番号順に整列したり、物を1個ずつかぞえたりする力に関わります。
量を表すとは、何mとか、何mlとかはもちろんのこと、『10が10個で100になる』などの数のまとまりを意識することや、『2より10の方が大きい』などと数の大小を直感的に理解したりすることに関わります。
このプリントは、“だいたいの量”を理解するプリントです。だいたいの量を理解することが上手になると、わり算で“だいたいの答え”をイメージすることができたり、残り時間を意識して行動することができたりすることにつながります。
お子さんが好きなシールで、楽しく“だいたいの量”を学んでいきましょう♪
数には、『順序を表す役割』と、『量を表す役割』があります。
例えば、順位や順番は順序を表しています。出席番号順に整列したり、物を1個ずつかぞえたりする力に関わります。
量を表すとは、何mとか、何mlとかはもちろんのこと、『10が10個で100になる』などの数のまとまりを意識することや、『2より10の方が大きい』などと数の大小を直感的に理解したりすることに関わります。
このプリントは、“だいたいの量”を理解するプリントです。だいたいの量を理解することが上手になると、わり算で“だいたいの答え”をイメージすることができたり、残り時間を意識して行動することができたりすることにつながります。
お子さんが好きなシールで、楽しく“だいたいの量”を学んでいきましょう♪
【専門職の方へ】
数の基数性に関するプリントです。
大小様々な大きさのシールを用いることで、さらにイメージが深まるかと思います♪